1. EachPod
EachPod
Automagic Podcast - Podcast

Automagic Podcast

Webやアプリのデザインの仕事に携わる長谷川恭久が、今活躍していらっしゃるプロの方を招いていろいろな話をしています。

Arts Society & Culture Personal Journals Technology Tech News Design
Update frequency
every 14 days
Episodes
51
Years Active
2021 - 2025
Share to:
#367 居場所選びを頑張れば良いですよ(千貫りこさん)

#367 居場所選びを頑張れば良いですよ(千貫りこさん)

ご無沙汰エピソード。デザイナー 千貫りこさん(@henyorico)とのインタビュー。昨年末に収録した未公開インタビューを抜粋しながら、キャリアの不確かさや「好きなことをやればいい」の乱暴さ、技術と価値のずれなど、デザインと働き方のリアルを振り返りました。

Tue 09 Sep 2025
#366 メタ認知を意識しよう(安藤幸央さん)

#366 メタ認知を意識しよう(安藤幸央さん)

UXデザイナーの安藤幸央さん(@yukio_andoh)をゲストに迎え、ユーザー体験の向上やデザインスプリントを通したチームビルディングについて、実践的なヒントを教えていただきました。体験をデザインすることの本当の意味や価値は一体何か考える機会になりました。

Tue 26 Nov 2024
#365 リサーチの仕事はプロジェクトマネージメントに近い(菅原大介さん)

#365 リサーチの仕事はプロジェクトマネージメントに近い(菅原大介さん)

リサーチャーの菅原大介さん(@diisuket)と、リサーチ活動を事業戦略に効果的に組み込む際の課題について話し合いました。各部門にリサーチの意図や価値を伝えにくい場合、理解を深めるための仕組みや関係性を構築するヒントを教わりました。

Tue 12 Nov 2024
#364 自分の魂を燃やすことができるゴールとは?(ジーラムさん)

#364 自分の魂を燃やすことができるゴールとは?(ジーラムさん)

マネーフォーワードのデザイナー、ジーラムさん(@jeelamuu)がゲスト。デザインを通じて事業に価値を提供する仕事でありながらも、デザインという手段に固執せず、事業目標に貢献する姿勢を教えてもらいました。ディレクターの経験も活かしつつ、デザイナーが多様な視点を取り入れられるよう環境作りついても話しました。

Tue 29 Oct 2024
#363 バイブスが合うところでデザインしよう(後藤 拓也さん)

#363 バイブスが合うところでデザインしよう(後藤 拓也さん)

SmartHR でプロダクトデザイナーをされている後藤 拓也さん(@versionfive )がゲスト。彼のデザインシステムに対する考え方や、そのシステムを活用してプロダクトの品質や生産性を向上させるための取り組みについて教えてもらいました。また、現場主導でありながらも、長期的に運用できる工夫や施策についても話がありました。

Tue 15 Oct 2024
#362 もっとデザインさせろ(山林 茜さん)

#362 もっとデザインさせろ(山林 茜さん)

GMOペパボ株式会社シニアデザインリードの山林 茜さん(@getsukikyu)をゲストに迎え、事業会社で長期的にプロダクトに関わるデザインチームを支えるための方法についてお話を伺いました。デザイナーとしての専門性を大切にしつつ、チームの成功とメンバーの成長を重視したアプローチについても教えていただきました。

Tue 01 Oct 2024
#361  デザインシステムを育てるのは難しいけど(佐藤伸哉さん)

#361 デザインシステムを育てるのは難しいけど(佐藤伸哉さん)

エクスペリエンスデザイナーの佐藤伸哉さん(@nobsato)をゲストに迎え、デザインシステムの定義や進化、課題、そして将来の展望について意見交換しました。デザインシステムは単なるツールやガイドラインではなく、組織の文化や戦略と深く結びついた複雑な仕組みです。中長期的にデザインシステムを育てるために必要な取り組みについても教えていただきました。

Tue 17 Sep 2024
#360 楽しんでもらうのが一番 (Manaさん)

#360 楽しんでもらうのが一番 (Manaさん)

Webデザインに関して様々な情報発信を続けているデザイナーのManaさん(@chibimana)がゲスト。楽しさと実践を重視し、最新技術を積極的に学びながら、初心者目線で分かりやすく伝える方法について教えていただきました。基本を大切にしつつ、変化する業界に適応する柔軟な姿勢とは何でしょうか。

Tue 03 Sep 2024
#359 ビジョンから仕事を紐解いてみよう(佐藤理子さん)

#359 ビジョンから仕事を紐解いてみよう(佐藤理子さん)

株式会社ルート(root) のデザイナー 佐藤理子さん(@tomatomaru_maru)がゲスト。システムエンジニアからUXデザイナーへ、そしてデザインマネージャーへと、常に新しい挑戦を続ける佐藤さんに、デザインの可能性と組織におけるデザインの重要性についてお話ししていただきました。デザインをゴールではなく事業や組織の本質的な課題を解決する道具として捉えるとはどういう意味でしょうか。

Tue 20 Aug 2024
#358 カンバンを立ててコミットしよう(まさよふさん)

#358 カンバンを立ててコミットしよう(まさよふさん)

株式会社リブセンスでプロダクトマネージャーをしている、まさよふさん(@masayofff)をゲストに迎え、広範な職域がもたらす課題と機会、組織改善の取り組み、継続的な学習の重要性について議論しました。忙しい日々を送りながら、新しい学びへの挑戦する彼女の考え方やアプローチを教えていただきました。

Wed 31 Jul 2024
#357 あなたはユーザーをイメージできていますか? (植木真さん)

#357 あなたはユーザーをイメージできていますか? (植木真さん)

株式会社インフォアクシアの植木真さん(@makoto_ueki)をゲストに迎え、20年にわたる植木さんのキャリアを振り返りながら、アクセシビリティの認知と実践について話しました。ユーザーの多様性の理解、ガイドラインと実際のニーズのバランス、AI活用の可能性など、幅広い視点でアクセシビリティを捉えることの重要性を学びました。

Tue 16 Jul 2024
#356 泥臭くデザインしていこうよ(かねこつよしさん)

#356 泥臭くデザインしていこうよ(かねこつよしさん)

不動産テック企業のCXOとして活躍されている、かねこつよしさん(@tsuyoshi_osiire)がゲスト。不動産テックという業界の面白さや難しさ、そしてビジョンを共有し、共感を得ることの重要性について話していただきました。周囲を巻き込みながら未踏の領域に挑戦し続ける原動力は何でしょうか?

Tue 02 Jul 2024
#355 プロジェクトファシリテーションをしよう(明間 隆さん)

#355 プロジェクトファシリテーションをしよう(明間 隆さん)

株式会社MIMIGURI デザイナーでありプロジェクトファシリテーターをしている明間 隆さん(@AKMTKS)に、プロジェクトに関わる人たちが成長できる良いプロジェクト経験についてお話を伺いました。具体的な成果と学びを両立させ、情報の可視化と構造化を重視しながら、意思決定を促進する方法とは何か?サービスデザインのスケールの難しさや、プロジェクトにおける決断の課題についても話しました。

Tue 11 Jun 2024
#354 情報発信に関わる人に知ってもらいたいデザインがある(間嶋沙知さん)

#354 情報発信に関わる人に知ってもらいたいデザインがある(間嶋沙知さん)

高知でフリーランスのデザイナーとして活躍されている間嶋沙知さん(@mjmjsachi)がゲスト。著書『見えにくい、読みにくい、困ったを解決するデザイン』の裏話や展示会の経験などを交えながら、彼女が考えるデザインの伝え方や楽しみ方を教えていただきました。

Tue 28 May 2024
#353 好きなことを続けたいから学び続けている(本末英樹さん)

#353 好きなことを続けたいから学び続けている(本末英樹さん)

デザインマネージャー兼教育者として活躍する本末英樹さん(@oronain)がゲスト。昨年出版された書籍や、、サービスの価値を設計思想への変えるアプローチ、次世代UIデザイナーの育成するための彼の取り組みについて幅広く語っていただきました。本末さんは長年の経験を活かし、デザイナーが直面する現代の課題や教育現場での模索について話しています。

Tue 14 May 2024
#352 技術が分かっていないと良いデザインは作れない(Hisako Shirasakiさん)

#352 技術が分かっていないと良いデザインは作れない(Hisako Shirasakiさん)

教育系スタートアップでSaaSのプロダクトデザイナーとして働いている Hisako Shirasakiさん(@hisahisa135)がゲスト。フロントエンド開発の経験が、エンジニアとの協働がしやすくなります。プロダクト開発におけるデザイナーとエンジニアの協働の重要性と、その際のコミュニケーションのあり方について話しました。

Tue 30 Apr 2024
#351 クリエイティビティのエッジが何処にあるか探り続けたい(境 祐司さん)

#351 クリエイティビティのエッジが何処にあるか探り続けたい(境 祐司さん)

Adobe Community Evangelist で、AIとデザインの研究をされている 境 祐司さん(@commonstyle)がゲスト。高校での授業や、プロのデザイナーとの対話を通じてみえてきた、生成AIの可能性と課題について教えていただきました。ここ数年の変化が激しい AI とデザインがどうなっているか俯瞰的な視点も交えながら話し合いました。

Tue 23 Apr 2024
#350 自分でいろいろ作って試してみよう(鈴木慎吾さん)

#350 自分でいろいろ作って試してみよう(鈴木慎吾さん)

フィルマークスを開発している株式会社つみきのリードデザイナー、鈴木慎吾(@shingo2000)さんを迎え、インタラクションデザインの課題やAIを利用した仕事効率化について話をしました。デザインとエンジニアリングのギャップを埋めるために、デザイナーが技術的な知識を持つことの重要性についても掘り下げました。

Tue 26 Mar 2024
#349 デザインでどう価値貢献しますか?(小木曽 槙一さん)

#349 デザインでどう価値貢献しますか?(小木曽 槙一さん)

新たな職場で活動を開始した小木曽 槙一さん(@kgsi)さんを迎え、デザインとビジネスへの貢献について話しました。彼の成長過程、デザインシステムの役割、ビジネスに与える影響などを深く探りました。

Tue 12 Mar 2024
#348 ChatGPTに聞いてみた「デザインの言語化の学び方」

#348 ChatGPTに聞いてみた「デザインの言語化の学び方」

Tips や方法論でなく、ChatGPTを実際使いながら、どうやって会話を進めるかデモをしました。今回は「デザインの言語化の学び方が分からない」という疑問を ChatGPT にぶつけてみました。デモを通して、どうやって質問をしたり、会話を進めたら良いかヒントが見つかるかもしれません。

  • AIチャット活用に必要なメンタルモデルの変化。
  • キーワード検索との違い
  • プロンプトエンジニアリングいらずで始める方…
Wed 06 Mar 2024
Disclaimer: The podcast and artwork embedded on this page are the property of Yasuhisa Hasegawa. This content is not affiliated with or endorsed by eachpod.com.